路線カラーでひも解く!Osaka Metroの路線の特徴
こんにちは!
今日は大阪メトロの「路線の特徴」と「1日乗降人員データ」のご紹介をしていきます。
大阪メトロで、交通広告の実施を計画中のみなさまのお役に立てますことを願って、情報をご案内していきます。

さぁ、それでは早速、御堂筋線から見ていきましょう!
御堂筋線(1号線) ラインカラー赤色

御堂筋線は、江坂~なかもず駅までの計20駅を結びます。大阪市内のど真ん中を南北に走り、梅田やなんば、天王寺などの主要エリアを繋ぎます。そのさまは「大阪の大動脈」と言えるでしょう。大動脈を流れる血液をイメージして、シンボルカラーは「赤色」になったと言われています。
そんな多くの人々が行き交う「御堂筋線」の各駅の1日乗降人員は以下の通りです。
| 駅名 | 1日乗降人員 | 乗降人員補足 |
| 江坂 | 88,781人 | |
| 東三国 | 36,698人 | |
| 新大阪 | 152,249人 | |
| 西中島南方 | 66,694人 | |
| 中津 | 41,688人 | |
| 梅田 | 442,297人 | |
| 淀屋橋 | 232,731人 | |
| 本町 | 219,137人 | 御堂筋・四つ橋・中央線の合算 |
| 心斎橋 | 187,358人 | 御堂筋線・四つ橋・長堀鶴見緑地線の合算 |
| なんば | 362,913人 | 御堂筋線・四つ橋線・千日前線の合算 |
| 大国町 | 32,655人 | 御堂筋線・四つ橋線の合算 |
| 動物園前 | 31,291人 | 御堂筋線・堺筋線の合算 |
| 天王寺 | 264,481人 | 御堂筋線・谷町線の合算 |
| 昭和町 | 24,311人 | |
| 西田辺 | 24,121人 | |
| 長居 | 33,709人 | |
| あびこ | 35,710人 | |
| 北花田 | 26,294人 | |
| 新金岡 | 21,512人 | |
| なかもず | 76,151人 |
・Osaka Metro(大阪メトロ) まど上額面(全線・路線別)
谷町線(2号線) ラインカラー紫色

谷町線の沿線には26駅もの駅があり、その営業距離は大阪メトロの中で最長の28.1kmにも及びます。この谷町線沿線には歴史のあるお寺が多いため、お寺にいるお坊さんの袈裟の色にちなんでラインカラーが「紫色」になったそうです。
お寺の他に、谷町線沿線は商店街が多い印象があります。例えば、天神橋筋六丁目駅には日本一長いアーケードで知られる天神橋筋商店街がありますし、千林大宮駅では千林商店街、文の里駅は文の里商店街、駒川中野駅は駒川商店街がある...というような調子です。下町を通る路線ともいえるかもしれませんね。
さらに変わった特徴で言えば、谷町線沿線は、漢字の読みが難しい駅が集積していることでも有名です(笑)さて、ここでクイズです。あなたは谷町線にあるこの4つの駅の漢字にちゃんと読み仮名を振れますか?
① 太子橋今市 ② 関目高殿 ③野江内代 ④喜連瓜破
答えは1日乗降人員の駅名のふりがなでご確認ください。それでは1日乗降人員データを見ていきましょう。
| 駅名 | 1日乗降人員 | 備考 |
| 大日 | 33,719人 | |
| 守口 | 17,308人 | |
|
太子橋今市 (たいしばしいまいち) |
12,938人 |
谷町線・今里筋線の合算 |
|
千林大宮 |
15,927人 | |
|
関目高殿 (せきめたかどの) |
15,253人 | |
|
野江内代 (のえうちんだい) |
10,910人 | |
| 都島 | 34,896人 | |
| 天神橋筋六丁目 | 39,545人 | 谷町線・堺筋線の合算 |
| 中崎町 | 15,170人 | |
| 東梅田 | 167,712人 | |
| 南森町 | 82,999人 | 谷町線・堺筋線の合算 |
| 天満橋 | 88,285人 | |
| 谷町四丁目 | 92,434人 | 谷町線・中央線の合算 |
| 谷町六丁目 | 33,034人 | 谷町線・長堀鶴見緑地線の合算 |
| 谷町九丁目 | 73,499人 | 谷町線・千日前線の合算 |
| 四天王寺夕日ヶ丘 | 25,721人 | |
| 天王寺 | 264,481人 | 谷町線・御堂筋線の合算 |
| 阿倍野 | 18,287人 | |
| 文の里 | 10,191人 | |
| 田辺 | 9,608人 | |
| 駒川中野 | 17,631人 | |
| 平野 | 22,812人 | |
|
喜連瓜破 (きれうりわり) |
22,925人 | |
| 出戸 | 15,771人 | |
| 長原 | 11,032人 | |
| 八尾南 | 11,496人 |
・Osaka Metro(大阪メトロ) まど上額面(全線・路線別)
※漢字はすべて読めましたか?? さて、次は四つ橋線です。
四つ橋線(3号線) ラインカラー青色

四つ橋線は、御堂筋線と並行して西側を走る路線で、11駅あります。御堂筋線が「大動脈」と形容されるのに対して四つ橋線は「静脈」という位置づけであったり、御堂筋線よりも海側を走っているということで、ラインカラーは「青色」が付けられています。
四つ橋線は、当初、御堂筋線の通勤時の混雑緩和のために開設されたという経緯があるだけに、西梅田-なんば間の地上にはオフィス街が広がっています。大国町駅で御堂筋線と接続し、乗り換えができます。
そんな四つ橋線の1日乗降人員を見てみましょう。
| 駅名 | 1日乗降人員 | 備考 |
| 西梅田 | 118,272人 | |
| 肥後橋 | 75,628人 | |
| 本町 | 219,137人 | 御堂筋・四つ橋・中央線の合算 |
| 四ツ橋 | 187,358人 | 御堂筋・四つ橋・長堀鶴見緑地線の合算 |
| なんば | 362,913人 | 御堂筋・四つ橋・千日前線の合算 |
| 大国町 | 32,655人 | 御堂筋・四つ橋の合算 |
| 花園町 | 17,280人 | |
| 岸里 | 16,849人 | |
| 玉出 | 20,243人 | |
| 北加賀屋 | 25,074人 | |
| 住之江公園 | 15,519人 | 四つ橋・ニュートラム線の合算 |
・Osaka Metro(大阪メトロ) まど上額面(全線・路線別)
中央線(4号線) ラインカラー緑色

中央線は大阪市内の中央を東西に走り、14駅あります。大阪メトロの他の路線とすべて接続している唯一の路線です。大阪市民の憩いの場で、緑が多い大阪城公園の地下を走ることにちなんで「緑色」がラインカラーになっています。中央線の始発駅である長田駅は、近鉄電車のけいはんな線と接続して相互乗り入れしており、山の中を走るイメージも重なっているので、まさに「緑色」のイメージが重なる路線です。大阪市内と奈良方面を繋ぐ交通手段の一つです。
それでは、中央線の1日乗降人員を見ていきましょう。
| 駅名 | 1日乗降人員 | 備考 |
| コスモスクエア | 26,650人 | 中央線・ニュートラム線の合算 |
| 大阪港 | 21,960人 | |
| 朝潮橋 | 21,174人 | |
| 弁天町 | 40,144人 | |
| 九条 | 23,859人 | |
| 阿波座 | 49,053人 | 中央線・千日前線の合算 |
| 本町 | 219,137人 | 御堂筋線・四つ橋線・中央線の合算 |
| 堺筋本町 | 112,553人 | 中央線・堺筋線の合算 |
| 谷町四丁目 | 92,434人 | 谷町線・中央線の合算 |
| 森ノ宮 | 33,473人 | 中央線・長堀鶴見緑地線の合算 |
| 緑橋 | 22,700人 | 中央線・今里筋線の合算 |
| 深江橋 | 22,994人 | |
| 高井田 | 17,726人 | |
| 長田 | 19,507人 |
・Osaka Metro(大阪メトロ) まど上額面(全線・路線別)
千日前線(5号線) ラインカラー桃色

千日前線は、14駅あります。ラインカラーは「桃色」です。はて?この桃色は、どこから由来しているのかな?と調べたところ、びっくり仰天! なんばエリアの繁華街で夜を彩るピンク色(桃色)のネオン色に由来するそうです。(なんばの道頓堀沿いには、大型の電照看板やデジタルサイネージが並んでおり、観光名所の一つにもなっています)
さて、そんな千日前線の1日乗降人員も見ていきましょう。
| 駅名 | 1日乗降人員 | 備考 |
| 野田阪神 | 27,287人 | |
| 玉川 | 10,783人 | |
| 阿波座 | 49,053人 | 中央線・千日前線の合算 |
| 西長堀 | 25,856人 | 千日前線・長堀鶴見緑地線の合算 |
| 桜川 | 15,917人 | |
| なんば | 362,913人 | 御堂筋線・四つ橋線・千日前線の合算 |
| 日本橋 | 78,371人 | 千日前線・堺筋線の合算 |
| 谷町九丁目 | 73,499人 | 谷町線・千日前線の合算 |
| 鶴橋 | 28,141人 | |
| 今里 | 23,001人 | 千日前線・今里筋線の合算 |
| 新深江 | 12,832人 | |
| 小路 | 8,580人 | |
| 北巽 | 13,868人 | |
| 南巽 | 11,579人 |
・Osaka Metro(大阪メトロ) まど上額面(全線・路線別)
堺筋線(6号線) ラインカラー茶色

堺筋線は、10駅を結びます。電気街である日本橋やビジネス街を通り、北の終点である天神橋筋六丁目駅に至っています。さらに天神橋筋六丁目から阪急電鉄と相互乗り入れして、阪急電鉄 千里線や阪急京都本線を走行することもあります。大阪府北部(北摂)と大阪市内を結ぶ交通手段の一つです。
大阪メトロ堺筋線のラインカラーである「茶色」は、相互乗り入れをしている阪急電車の車体のボディーカラーを意識して「茶色」にしているのでした。そんな堺筋線の1日乗降人員を見ていきましょう。
| 駅名 | 1日乗降人員 | 備考 |
| 天神橋筋六丁目 | 39,545人 | 谷町線・堺筋線の合算 |
| 扇町 | 16,728人 | |
| 南森町 | 82,999人 | 谷町線・堺筋線の合算 |
| 北浜 | 70,905人 | |
| 堺筋本町 | 112,553人 | 中央線・堺筋線の合算 |
| 長堀橋 | 52,814人 | 堺筋線・長堀鶴見緑地線の合算 |
| 日本橋 | 78,371人 | 千日前線・堺筋線の合算 |
| 恵美須町 | 21,496人 | |
| 動物園前 | 31,291人 | 御堂筋線・堺筋線の合算 |
| 天下茶屋 | 74,032人 |
・Osaka Metro(大阪メトロ) まど上額面(全線・路線別)
長堀鶴見緑地線(7号線) ラインカラー萌黄色

長堀鶴見緑地線は、17駅あります。沿線は、オリックスバファローズの活動拠点である「京セラドーム」やビジネス街として再開発された「大阪ビジネスパーク」・「京橋」エリアを走行します。ラインカラー「萌黄色」は、1990年に開催された「花の万博」の鶴見緑地公園の芝生をにちなんだと言われています。沿線は、住宅地としての開発も進んでいます。
この長堀鶴見緑地線は、日本国内初として導入されたリニアモーター駆動式の車両が走る路線としても有名です。車両サイズが従来と比べるとコンパクトで、天井が低めの車両では、「中吊り」は出ないという特徴があります。(その後、作られた今里筋線も同様です)
さて、そんな長堀鶴見緑地線の1日乗降人員も見ていきましょう。
|
駅名 |
1日乗降人員 | 備考 |
| 大正 | 11,750人 | |
| ドーム前千代崎 | 12,015人 | |
| 西長堀 | 25,856人 | 千日前線・長堀鶴見領地線の合算 |
| 西大橋 | 14,475人 | |
| 心斎橋 | 187,358人 | 御堂筋線・四つ橋線・長堀鶴見領地線の合算 |
| 長堀橋 | 52,814人 | 堺筋線・長堀鶴見領地線の合算 |
| 松屋町 | 10,115人 | |
| 谷町六丁目 | 33,034人 | 谷町線・長堀鶴見領地線の合算 |
| 玉造 | 14,698人 | |
| 森ノ宮 | 33,473人 | 中央線・長堀鶴見領地線の合算 |
| 大阪ビジネスパーク | 14,384人 | |
| 京橋 | 35,292人 | |
| 蒲生四丁目 | 17,618人 | 長堀鶴見領地線・今里筋線の合算 |
| 今福鶴見 | 22,075人 | |
| 横堤 | 18,092人 | |
| 鶴見緑地 | 10,635人 | |
| 門真南 | 11,360人 |
・Osaka Metro(大阪メトロ) まど上額面(全線・路線別)
今里筋線(8号線) ラインカラーオレンジ色

今里筋線は、大阪メトロの中で最も新しい路線です。(2020年10月現在)ラインカラーの「オレンジ色」は、他の路線と識別しやすいものにしよう、というコンセプトで選ばれました。今里筋線で走る車両も、一つ前でご紹介した長堀鶴見緑地線の車両と同様で、リニアモーター駆動式のコンパクトな車両です。そのため、中吊り広告の設備がありません。
そんな今里筋線は11駅あります。1日乗降人員を見ていきましょう。
| 駅名 | 1日乗降人員 | 備考 |
| 井高野 | 7,268人 | |
| 瑞光四丁目 | 9,461人 | |
| だいどう豊里 | 9,771人 | |
| 太子橋今市 | 12,938人 | 谷町線・今里筋線の合算 |
| 清水 | 5,767人 | |
| 新森古市 | 7,221人 | |
| 関目成育 | 6,457人 | |
| 蒲生四丁目 | 17,618人 | 長堀鶴見領地線・今里筋線の合算 |
| 鴫野 | 10,047人 | |
| 緑橋 | 22,700人 | 中央線・今里筋線の合算 |
| 今里 | 23,001人 | 長堀鶴見緑地線・今里筋線の合算 |
今回、大阪メトロの各路線の特徴と1日乗降人員をご紹介いたしましたが、いかがでしたか?
少しでも路線の理解が深まり、広告計画のご参考になっていましたら嬉しく思います。
もともと、大阪メトロで人気のある車内広告は「大阪メトロの複数路線にまたがるセット商品」が大半でした。ただ「路線を絞って広告を掲出したい」というご要望も多くありました。そのため、現在は「中吊り」や「まど上額面」などの一部広告が、条件付きですが、「路線を絞った広告展開」が可能になってきました。もしご興味がありましたら下記「中吊り」や「まど上額面」の詳しい内容をご確認ください。
・Osaka Metro(大阪メトロ) まど上額面(全線・路線別)
さて、今回ご紹介したような1日乗降人員などのデータや沿線情報を、交通広告をご検討のお客様へご提供して、広告計画をサポートさせていただいております。さまざまなご相談は、お電話(Tel 06-6621-1481)又はお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
------------------------------------------------------------
■出典・参考元 Osaka Metroホームページ
路線図 : https://subway.osakametro.co.jp/guide/routemap.php
乗降人員: https://www.osakametro.co.jp/company/statistics/research/100331_research.php